影山氏について

【Wikipedia:蔭山氏】

蔭山氏 – Wikipedia

【基本データ】

影山さんの人数が多い地域 トップ5

都道府県人数
静岡県およそ3,700人
東京都およそ3,000人
福島県およそ2,900人
千葉県およそ1,700人
神奈川県およそ1,500人
市区町村人数
福島県郡山市およそ1,500人
静岡県浜松市北区およそ780人
福島県田村郡三春町およそ690人
岡山県津山市およそ670人
静岡県富士市およそ590人

影山さんの比率が高い地域 トップ5

都道府県比率
福島県0.15622%
鳥取県0.1025%
静岡県0.10115%
島根県0.0798%
岡山県0.07171%
市区町村比率
福島県田村郡三春町4.01139%
鳥取県西伯郡伯耆町1.87577%
鳥取県日野郡江府町1.68091%
北海道虻田郡真狩村1.06962%
静岡県浜松市北区0.85209%

                      以上 出典:名字由来net

小地域順位
1 福島県 田村郡三春町 狐田五郎内(100% / 約40人) 
1 福島県 田村郡三春町 鷹巣柏崎(100% / 約30人)
3 鳥取県 西伯郡伯耆町 船越(70% / 約60人)
3 福島県 田村郡三春町 山田栃久保(70% / 約30人)
5 福島県 田村郡三春町 下舞木北山(57.1% / 約30人)
6 福島県 郡山市 大槻町矢地内(56.3% / 約40人)
7 徳島県 板野郡上板町 引野下歯朶ノ尾(47.8% / 約50人)
8 徳島県 海部郡美波町 赤松影野(38.5% / 約20人)
9 福島県 郡山市 舞木町間明田(35.3% / 約30人)
10 福島県 田村郡三春町 上舞木大峰(33.3% / 約20人)
                          出典:日本姓氏語源辞典  

【苗字について】


出典:姓氏家系大辞典 第二巻 
( 太田亮 著: 磯部甲陽堂 昭和18年4月5日発行)
P.1432~P.1433 蔭山 カゲヤマ
※国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号 145)

家紋について

【地名について】

蔭山とゆーのは、応神天皇が髪飾かみかざりをこの山に落としたって。髪飾りのことを昔は蔭、偉い人のんやから御蔭みかげや。そいで、御蔭を落とした山やさかい蔭山とゆーんや、又、蔭岡とゆーそうや。(播磨風土記を昭和期の播州弁で読む> 神前の郡(神崎郡、姫路市北部))

出典:ひーぼーです

現在の姫路市豊富町御蔭が遺称地で、同市の豊富町・山田町を冠称する地域と船津に比定される。     

   出典:千年村プロジェクト
【比定した資料】 (1)平安期文献『和名類聚抄』、源順著、931-938成立か。『和名類聚抄』は、古代律令国家が各地を国-郡-郷で管理していた時代の地名を記載する。 (2)『角川日本地名大辞典』は、日本全国の地名、その由来・沿革とその地の歴史を、都道府県ごとにまとめた辞書。全49巻、別冊2巻で、1978-1990年にかけて出版された。